要約
日本の宇宙飛行士・大西卓哉さんが搭乗するSpaceXの宇宙船「Crew Dragon」が、日本時間3月15日午前8時3分に打ち上げられました。目的地は国際宇宙ステーション(ISS)で、SpaceXのロケット「Falcon 9」によって宇宙へと飛び立ちました。大西さんはこれが2回目の宇宙飛行で、ISSでは科学実験や船外活動のサポートを行う予定です。このミッションは日本の宇宙開発にも大きな意味を持ち、世界の注目を集めています。
ミホとケンの対話

ねぇミホ、日本の宇宙飛行士が宇宙に行ったって本当?

うん!JAXAの大西卓哉さんがSpaceXの宇宙船でISSに向かったんだよ

SpaceXって、イーロン・マスクの会社だよね?

そう!アメリカの民間企業で、NASAの宇宙開発をサポートしてるの。

JAXAの飛行士が乗ってるってことは、日本も関わってるの?

もちろん!JAXAはISSの運用に参加していて、日本の実験モジュール『きぼう』もあるわよ。

へぇ〜!大西さんは何をするの?

ISSで科学実験をしたり、宇宙船のメンテナンスをしたりする予定みたいね

宇宙での科学実験ってどんなことするの?

例えば、無重力環境での人体の変化を調べたり、新しい材料を試したりするのよ。

無重力って面白そう!でも、大西さんって前にも宇宙に行ったことあるの?

うん!2016年にもISSに行って、115日間滞在したんだ。

115日間!?そんなに長く宇宙にいられるんだ!

そうだよ!今回はどれくらい滞在するのかも気になるわね。

帰りはどうするの?

またCrew Dragonに乗って地球に戻るのよ。大気圏突入のときは、かなりの熱と衝撃があるんだって!

うわぁ、映画みたい!でも、無事に戻れるんだよね?

もちろん!過去のミッションも成功してるし、安全対策もばっちりだよ。

大西さん、すごいなぁ!宇宙に行けるなんて夢があるね!

本当だね!これからの宇宙開発もますます楽しみ!
さらに詳しく
今回のミッションは、NASAとSpaceXが共同で行っている「Crew-8」と呼ばれるプロジェクトの一環です。Crew-8は、4人の宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)に向かう計画で、そのうちの1人がJAXAの大西卓哉さんです。
なぜSpaceXの宇宙船なの?
かつてはNASAのスペースシャトルが宇宙飛行士をISSに運んでいましたが、2011年に引退。その後はロシアのソユーズ宇宙船が唯一の手段でした。しかし、近年アメリカの民間企業であるSpaceXが開発した「Crew Dragon」が、人を宇宙へ運ぶ新たな手段として活躍しています。
ISSでの大西さんの役割
大西さんはISSでさまざまな実験や作業を行います。特に、宇宙空間での人間の健康や、微小重力下での新しい素材の開発が重要な研究テーマです。また、ISSのメンテナンスや機材の管理にも携わります。
宇宙飛行士になるには?
大西さんはもともとJAL(日本航空)のパイロットでしたが、2009年にJAXAの宇宙飛行士候補に選ばれました。厳しい訓練を受け、2016年に初めて宇宙へ。宇宙飛行士になるには、理系の知識や体力、適応力などが求められます。
今後の宇宙開発はどうなる?
ISSは2030年ごろに運用を終了する予定ですが、その後はアメリカや中国の新しい宇宙ステーションの計画が進んでいます。また、NASAは月面探査プロジェクト「アルテミス計画」を進めており、日本も参加。将来的には月や火星への有人探査も夢ではありません!
まとめ
JAXAの宇宙飛行士・大西卓哉さんが、SpaceXの宇宙船「Crew Dragon」に乗り、国際宇宙ステーション(ISS)に向かいました。大西さんは2016年以来2回目の宇宙飛行で、ISSでは科学実験や設備の管理を行います。今回のミッションはNASAとSpaceXが進める「Crew-8」の一環で、今後の宇宙開発にも大きな影響を与えそうです。宇宙技術は日々進化しており、日本の関与もますます重要になっています!
コメント